新着情報
靴下マニア
2017/08/25
靴下のせんたく Vol.1
靴下の洗濯、みなさんどのようにされてますか?
靴下というのは衣服の中でも特に汚れやすかったり雑菌などが繁殖しやすいものなんです。
靴下は普段通気性の悪い靴の中・・・。
靴の中は汗で蒸れたり、皮脂や泥・土汚れなど様々な汚れが・・・。
汚れが一番落としにくい靴下、特に白い靴下の汚れ、外で活動する運動部に入られているお子様がいらっしゃるご家庭などでよく「靴下の汚れが取れない」などよく耳にします。
靴下のお洗濯の方法やポイントなどを何度かに分けて紹介します。
第1回目は「染みついた汚れを落とすのにはつけおきがおすすめ。」ということでつけおき洗いについてです。
野球やサッカー、陸上などなど、外での活動がメインの部活に入っているお子さんがいらっしゃる方はご存知だと思いますが、靴下は「普通に洗濯機に入れて洗濯しただけでは汚れが落ちていない」などのご経験をされたこともあると思います。
やっかいなのが「白い靴下」。
泥汚れはたたいて泥や砂などを叩き出すことが必要ですが、それ以外の汚れに有効なのが「つけ置き洗い」です。
靴下のつけおき洗いの方法とPOINTをご紹介します。
用意するもの
・洗面器
・洗剤
・水
つけおき洗いの手順
1.洗面器にお湯を張り洗剤を溶かす
※洗剤が溶けやすいので60度前後がおすすめですが40-50度でも十分だと思います。水では洗剤の効果が薄いです。
※洗剤は表示されている濃度より濃いめがおすすめ。
2.靴下を浸し、放置する。
2-3時間を目安につけおきしてください。
※この場合室内に放置するよりクーラーボックスや発泡スチロールなどに洗面器ごと入れ保温される方が汚れが落ちやすくなります。
3つけおきが終わればしっかりすすいで干す。
つけおき洗いにおすすめな洗剤
最近はつけおき専用の洗剤も多く販売されているので、どの洗剤でも大きな差はないようです。
つけおき専用の洗剤を買うのも・・・と、おっしゃる方はお使いの洗剤で試されるといいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
追記
株式会社塚本の取り扱い商品
リストバンド・靴下・ヘアーバンド・フィンガーバンド・レッグウォーマー・他主にレッグ商品。
※オリジナルリストバンドやオリジナル靴下のお取り扱いもしております。
今現在、株式会社塚本でお取り扱いのない商品。
腹巻・膝サポーター・ニットネクタイは現在お受けしておりません。申し訳ございませんが、よろしくご了承のほどお願い申し上げます。
株式会社塚本 商品販売・紹介「ELEPHANT CLUB」のページはこちら
詳しくはこちら
つかもとオンラインストア
㈱塚本で生産した商品を紹介しています。掲載商品のご購入も可能です。一部アイテムはオリジナル製造も可能です。詳細はこちら
※ オリジナルブランド「ELEPHANT CLUB」の商品は、こちらよりご購入いただけます。