新着情報
靴下マニア
2024/08/19
「靴下片っぽ行方不明…の謎」を解決する方法
お洗濯の時、「あれ?靴下が片方ない…」ということありませんか?
特にお子様の靴下が行方不明になることが多いようですが、どこのご家庭でも起こるミステリー…大切にしている靴下なのになぜ??
行方不明になってしまった時、または行方不明を予防する方法などをまとめてみました。
●全部同じ靴下にする
根本的な解決にはなっていませんが、普段使いの靴下は全部同じにすることで、どの靴下ともペアを組むことができます。また、行方不明以外に、片方に穴が開いてしまった時などにも対応できますね。
●脱いだら入れる場所を決める
帰宅したらすぐ脱ぎたいというご家族には、決まった場所に洗濯ネットなどを用意し、そこに必ず靴下を入れるようにすると良いようです。
●子供に探してもらう
お子様の靴下が行方不明の場合、どこで脱いだか推理しながらゲーム感覚で探してもらうと良さそうですね。
●片っぽになった靴下の保管ボックスを作る
それでも片っぽになってしまったら、いつか巡り合える日のために…「待ち合わせ場所」として保管ボックスに入れておきます。定期的に中身をチェックすると、ペアが完成していることも。。。
それでは、いったい片っぽ靴下はどこに消えてしまったのでしょう???
部屋で脱いでベッドなどの隙間に挟まっている場合や、洗濯機に入れたつもりが後ろに落ちている場合が多いようですが、
『洗濯槽の端に張り付いていた』 とか、
『ドラム式洗濯機のドアのゴムパッキンに靴下が詰まっていた』
など、洗濯機の中に取り残されている場合もあるようです。
また、
『一緒に洗ったパーカーのフードに入ってた!』
なんてこともあるそうですよ
これらは、洗濯ネットに入れて洗うことで、解決しそうですね。
とても気に入っていて大事にしていても、なぜか片っぽになってしまう靴下。
「靴下を裏返しにして、洗濯ネットに入れて、洗濯機」
を以前のブログでもおすすめしていますが、行方不明防止にも役立ちます。
また、タンスの中で靴下同士が離れ離れになってしまって、行方不明…なんて方には
便利な収納グッズもオススメです。
靴下整理カップ
https://jp.daisonet.com/products/4905596296089
靴下を選ぶ際にも、わかりやすいですね。
ちょっとした工夫や習慣づけで、長く使っていただけますように(*^▽^*)
一部柄データを掲載しております。過去実績品をご参照ください。
https://www.e-tsukamoto.jp/voice/index.cgi
▶お客様からの、よくある質問を「靴下製作の流れ」の最下部に配置しました!ご参照ください。
https://www.e-tsukamoto.jp/products/socks/flow.html
お客様満足の「オリジナル靴下・リストバンド」を作れる会社だと自負しております。
どんな場合も一度ご相談くださいね!
弊社では靴下をオリジナルデザインで制作できます!ワンポイントの刺繍を入れたり、生地に文字やデザインを編みこんだりカラーを組み合わせることも可能です。靴下のスタイル・生地をお選びいただけます。ユニフォームや制服、イベントなど実用的な記念品としてもご利用いただけます。
編み柄・刺繍対応できます。国内自社工場での完全受注生産ですので、出荷時の検針まで行えるのでご安心していただけます。
https://www.e-tsukamoto.jp/products/socks/
<オリジナル商品の製作・靴下>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
~株式会社塚本の取り扱い商品についてお知らせ~
株式会社塚本では、リストバンド・靴下・ヘアーバンド・フィンガーバンド・レッグウォーマー・他主にレッグ商品をお取り扱いしております。
※オリジナルリストバンドやオリジナル靴下のお取り扱いもしております。
※今現在、株式会社塚本でお取り扱いのない商品。
腹巻・膝サポーター・ニットネクタイは現在お受けしておりません。
大変申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社塚本 商品販売・紹介「ELEPHANT CLUB」のページはこちら
つかもとオンラインストア
㈱塚本で生産した商品を紹介しています。掲載商品のご購入も可能です。一部アイテムはオリジナル製造も可能です。詳細はこちら
※ オリジナルブランド「ELEPHANT CLUB」の商品は、こちらよりご購入いただけます。