新着情報
靴下マニア
2015/05/25
【お洒落さん必見】今年流行の白い靴下の洗い方!-靴下の塚本
今年は男女ともに「白い靴下」が大人気です。
学生服に白い靴下、というのが定番だったからか、私服やスーツに、白靴下=ダサいというイメージが強いなか、あえて「白い靴下」をはくのが大流行中。
女性はサンダルやパンプス、ローファーやスニーカーなど様々な靴との相性がよく、ガーリー度もおしゃれ度もUPすると大人気なようです。
男性にとって、靴下はパンツか靴と同系色にするというのが一般的でしたが、20代を中心に「あえて白い靴下でちょっとダサく見せる」というのが今のおしゃれだそうです。
「白い靴下」人気のおかげで、今年は前年よりも全体的に「白い靴下」の売り上げが伸びています。
おしゃれに「白い靴下」をはいていても全体的に、白がくすんで来たりすぐに汚れが目立ちおしゃれどころか汚らしく見えることも・・・。
おしゃれにきれいに,そしてかわいく「白い靴下」を履いて頂くために、オリジナルリストバンド・オリジナル靴下の(株)塚本がおすすめしたい、「白い靴下」をキレイに仕上げるポイントをご紹介したいと思います。
。
<洗濯する前>
1.目立つ汚れは「部分洗い剤」で塗ってから洗濯機へ。
素材が綿や化繊の白ソックスの場合、目立つ汚れがあれば、「部分洗い剤」塗ってから、軽くもみ洗いしましょう。
水洗い可能なシルクなどのデリケートな素材、生成りや色柄模様のついたソックスの前処理には、おしゃれ着用の洗剤がおすすめです。
泥汚れなどは洗剤を歯ブラシにつけてこすってあげたり、固形石鹸+洗濯板で洗ってあげると汚れもきれいになります。
2.全体が黄ばんだり、嫌なニオイがしたりする時は「つけおき洗い」がおすすめ。
ソックス全体が黄ばんだり、嫌なニオイがしたりする時には、洗面器などに酵素入りの洗剤の1回分使用量と酸素系漂白剤をぬるま湯に入れて、濃い目の洗剤液をつくり、30分~2時間「つけおき洗い」をしましょう。
ぬるま湯が汚れを落とすポイントです。
でも、「つけおき」の時間が長すぎても靴下の記事が傷んでしまうのでご注意ください。
<洗濯する時>
1.色や素材に適した「洗剤」を選びましょう。
「白い靴下」と言ってもラインが入っているものも飾りや柄が入っている靴下もあります。
洗剤によっては色落ちしてしまいますので適した洗剤を選んでください。
真っ白い靴下だと蛍光増白剤の入っている洗剤で。色柄物はおしゃれ着洗いがおすすめです。
2.飾りがついているものやレースがあるもの、またからまりやすかったりするものは、「洗濯ネット」に入れてやさしく洗ってください。
デリケートな素材や飾りのついたものは、「洗濯ネット」に入れて、洗濯機の手洗いコースやドライコースなどのやさしいコースで洗いましょう。
このひと手間で靴下の寿命が格段に変わります。
<干す時>
1.ゴムの劣化を防ぐため「ゴムの部分」を上にして干す
靴下のはきぐちのゴムが伸びないようピンチで止める時は靴下を上にして干してください。
※レースや飾りがついていてはきぐちで干せないものはつま先を上に干してください。
レースのあるものは干すときに形を整えるときれいに仕上がります。
他にもたくさんいろいろな方法があるかと思いますが、靴下の記事を傷めにくくておすすめの方法を紹介してみました。
「白い靴下」は「白さ」が命です。
清潔感のある白さを保って、今流行の白ソックスをかっこよく、かわいく履きこなして下さい。
オリジナルリストバンド・オリジナル靴下の(株)塚本のプチ情報でした。
**********************************
第2回靴下デザインコンテストの募集、まだ行っています!
あと1ヶ月と少しとなりました。
個性豊かな靴下のデザインご応募下さいね。
詳しい詳細はこちらをご覧ください。
**********************************
つかもとオンラインストア
㈱塚本で生産した商品を紹介しています。掲載商品のご購入も可能です。一部アイテムはオリジナル製造も可能です。詳細はこちら
※ オリジナルブランド「ELEPHANT CLUB」の商品は、こちらよりご購入いただけます。