新着情報
靴下マニア
2023/11/1
靴下に色数制限があるのは何故?
デザインの入稿をお願いする際、弊社では色数の制限をお願いしております。
理由を聞かれた際、「機械の仕様上」としか皆さまにお伝えできていませんでしたが、
今回詳しくご説明しようと思います。
例として、
・スポーツソックス ベース色:オレンジ 柄:黒1色
・平編み
のお客様の例をご紹介。
靴下は編み機の「釜」の中で編まれます。
中はこんな感じ。
糸が釜の中に巻き上げられながら、釜の周りに細かくある編み針が上下して編まれます。
ここで、
「あれ、2色の靴下なのに、たくさん糸がある・・・」
となりますよね。
実は、2色の靴下だからといって、
2本の糸で編まれるわけではありません。
今回の靴下は
・表糸(オレンジ)=3本
・かかととつま先の糸(オレンジ)=3本
・裏糸(オレンジ)=2本
・履き口裏の縫製糸(オレンジ)=1本(※)
・ゴム糸=1本(※)
・柄糸=4本
計14本の糸が必要です。
(※=下の糸台にあるので、写真には写っていません)
スポーツソックスは生地がしっかりしているので、
糸の本数がより必要になってきます。
今回の柄はシンプルでしたので、柄が細かくなればより糸が必要になります。
「それと色数の制限に何の関係があるの?」という話ですが、
再度こちらの画像をご覧ください。
オレンジ(ベース生地)の糸が奥から、
黒(柄糸)が横のピンクの穴から出ているのが分かるでしょうか。
ベースと柄糸は糸道を分けて、セッティングをする必要があります。
このように、柄が黒1色でも糸道を2か所必要とするため、
色数が増えると物理的に糸数が使えないことがあります。
よって、
品質と製品の安定性・より多くのオーダーを受けるための作業効率性・納期に間に合わせることを考えて、
入稿時の色数の制限をお願いしております。
デザインを考える際の参考になれば幸いです。
OEMでお受けした靴下は、全て弊社工場で編み上げております。
満足いただける製品ができるよう、丁寧なものづくりを心がけています。
まずは気軽にご相談ください。
つかもとオンラインストア
㈱塚本で生産した商品を紹介しています。掲載商品のご購入も可能です。一部アイテムはオリジナル製造も可能です。詳細はこちら
※ オリジナルブランド「ELEPHANT CLUB」の商品は、こちらよりご購入いただけます。