新着情報
靴下マニア
2024/05/15
靴下を干す時、履き口を上にする?下にする?
靴下を干す時、洗濯ばさみで挟む時、
履き口を上にする?下にする?
どちらが正しいのでしょう。
正解は
履き口が上
です!
履き口を下にして干すと、履き口のゴムに水がたまり、ゴムが劣化してしまいます。
履き口を上にして干した方が、ゴムは長持ちします。
また、履き口を上にした方が、空気が上から下に通り、乾きやすくなります。
そのためにも、履き口を重ねて洗濯バサミで挟むのではなく、片側だけを挟み、空気が通るようにしましょう。
干す時は、直射日光を避け、風通しの良い陰干しがおススメです。
直射日光は色あせ、黄ばみ、ゴムの劣化などにつながり、見た目や履き心地が大きく損なわれてしまいます。
表裏どちら側で干していただいても良いのですが、裏側にして干した方が、直射日光による色落ちは防げます。
また、密集させて干すと、乾きが悪くなります。
ピンチハンガーで干す場合、1個とばしで挟んで干すと、ちょうどいいかもしれません。
毎日のお洗濯は大変ですが。
ちょっとした洗濯のコツを習慣にしてもらって、お気に入りの靴下を長持ちさせて履いて欲しいです。
皆さんのお気に入りの靴下は、どんな靴下ですか?
ぴったりするもの、ゆるいもの。色やデザインが気に入っているモノ。
なかなかお気に入りには出会えないので、ぜひ洗濯のコツを実践してみてくださいね!
一部柄データを掲載しております。過去実績品をご参照ください。
https://www.e-tsukamoto.jp/voice/index.cgi
▶お客様からの、よくある質問を「靴下製作の流れ」の最下部に配置しました!ご参照ください。
https://www.e-tsukamoto.jp/products/socks/flow.html
お客様満足の「オリジナル靴下・リストバンド」を作れる会社だと自負しております。
どんな場合も一度ご相談くださいね!
弊社では靴下をオリジナルデザインで制作できます!ワンポイントの刺繍を入れたり、生地に文字やデザインを編みこんだりカラーを組み合わせることも可能です。靴下のスタイル・生地をお選びいただけます。ユニフォームや制服、イベントなど実用的な記念品としてもご利用いただけます。
編み柄・刺繍対応できます。国内自社工場での完全受注生産ですので、出荷時の検針まで行えるのでご安心していただけます。
https://www.e-tsukamoto.jp/products/socks/
<オリジナル商品の製作・靴下>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
~株式会社塚本の取り扱い商品についてお知らせ~
株式会社塚本では、リストバンド・靴下・ヘアーバンド・フィンガーバンド・レッグウォーマー・他主にレッグ商品をお取り扱いしております。
※オリジナルリストバンドやオリジナル靴下のお取り扱いもしております。
※今現在、株式会社塚本でお取り扱いのない商品。
腹巻・膝サポーター・ニットネクタイは現在お受けしておりません。
大変申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社塚本 商品販売・紹介「ELEPHANT CLUB」のページはこちら
つかもとオンラインストア
㈱塚本で生産した商品を紹介しています。掲載商品のご購入も可能です。一部アイテムはオリジナル製造も可能です。詳細はこちら
※ オリジナルブランド「ELEPHANT CLUB」の商品は、こちらよりご購入いただけます。